みさわおもちゃ病院 院長の部屋 ドクターはこちらから

診療情報

電車や汽車の遊び方に注意!

2021年6月23日

【提供:日本おもちゃ病院協会】

プラレールなどの電車や汽車のおもちゃは、お子さんの創造力を高めます。
電池で動かすよりも、手でレールの上を押して遊ぶでしょう。
その様なときには、動力車のスイッチをOFFにしてあげてくださいね。
スイッチをONにしたまま手でおもちゃを押しますと車輪や内部のギヤーに無理な力がかかり
壊してしまう場合があります。

遊び終わったおもちゃの電池は外しておかれる様にしてください。
愛着をお持ちのおもちゃが壊れてしまったら、お子さんと一緒に
どこがおかしいのかなと会話しながら、治してあげてください。


電池ミニ知識

2021年6月20日

【提供:日本おもちゃ病院協会】

充電式単一単二単三電池は、電圧が1.2ボルトです。(1.5ボルトではありません)
 ・通常おもちゃのパッケージや取扱説明書には「充電式電池(ニカドなど)は絶対に使用しないでください」と記載されています。
 ・ニカドはニッカド電池で、最近はニッケル水素電池が市販されています。
 ・経済的と充電式電池をおもちゃに使用することを考えると思いますが、作動しない場合などがあることをご理解ください。

アルカリ電池は、0ボルトになると液漏れします
 ・使用しないおもちゃは電池を取り外して保管ください。
 ・漏れでた電池液は、触れないでください。お子さんが触れると危険です。
 ・金属を錆びさせ、繊維を劣化させ、皮膚に刺激を与えます。

異種組み合わせの使用は液漏れを起こします
 ・マンガン電池とアルカリ電池など、種類の異なる電池を使いますと電池それぞれの仕様が異なるために、電池同士に
  消耗が早くなります。
 ・電池には使用期限があります。使用期限を過ぎた電池は性能低下や液漏れにご注意ください。
 ・漏れた電池液に触れてしまったらすぐに水で洗いながしましょう。


電池の液漏れを防ぐには!

2021年6月20日

【提供:日本おもちゃ病院協会】
※写真をクリックしますと拡大版がご覧になれます!
電池の液漏れを防ぐには
電池の液漏れを防ぐには


使用済み電池の処理・処分の仕方についてご協力をお願いします

2015年5月1日

【一般社団法人電池工業会】から、使用済みの電池の処分方法について広報されています。

基本的には、全ての電池はプラス、マイナスとも電極にセロテープなどを貼付けて
絶縁状態にして、回収ボックスに投函するか、お店などに持って行くことになります。
(※写真をクリックしますと、拡大版がご覧になれます)
毎日新聞広告板


トピックス

活動予定

活動実績

診療体制

診療情報

診療システム

01
02
03
NORD顧問事務所
ナチュラル・エージ技術協会(インターレジェンス)
株式会社INFLUX
岩木山ラジコン空港
みさわおもちゃ病院のfacebook
院長のfacebook
院長のtwitter
院長のblog

PAGE TOP

|English|ごあいさつ院長の略歴院長の有資格院長の社会活動おい問合せ