【受付できないおもちゃの種類】
    ・法律で規制されているものは受付できません
    ・電気を原動力とするものは、100ボルト未満(電池駆動)のものとさせて戴きます
     (製造物責任法が適用される電気工作物はご遠慮戴きます)
    ・ニンテンドー3DS等の精密ゲームは受付できません
    ・エアガン、ガスガン、電動ガン等など、危険なおもちゃは受付できません
    ・浮き輪、浮き袋、子供用プール等は受付できません
    ・骨董品等価値の高いものは受付できません
    ・当該おもちゃのメーカ保証期間内は、原則修理はできません
     (一旦おもちゃを分解すると、メーカー保証が適用されなくなるためです)
    【受付要件】
    ・一家族で1物件までとさせて戴きます(状況により2物件までとさせていただきます)
    ・原則として、お子様同伴の保護者とさせて戴きます
     (ご事情により、保護者のみのご来院もお受けします)
    ・付属品(電源アダプター、取り扱い説明書他)も併せてご持参願います
    ・縫いぐるみの場合は、表面被覆の切断或いは縫い合わせ部の解きをご了解いただきます
     また、復旧後の縫い合わせの完成度についてご了解頂くことが前提となります
    【受付・返却要領】
    ・受付時間は、原則午前(10:00~12:00)です
    ・ご来院戴きましたら、事前にカルテ(当方で用意します)を作成され、受付に提出戴きます
     (カルテには、お名前、ご住所、連絡先、患者(おもちゃ)の症状をご記入戴きます)
    ・受付手続きが済みましたら、担当医をご紹介します
     (電動のおもちゃについては、担当医紹介前に電池及び電池BOXの健全性を確認します)
    ・修理完了に伴う当日のご返却は、15:00まで可能です
    【修理要領】
    ・担当医が、修理依頼内容、症状等を伺いますので、可能な限り詳しくお伝え下さい
    ・修理は、子供達の目の前で、担当医がマンツーマンで会話をしながら進めます
    ・即時の修理が難しい場合は、暫時預かり、修理完了とともにご連絡いたします
    【入院要領】
    ・当日の修理が難しい場合は、ご依頼者様ご了解の上、入院とさせて戴きます
     (その場合、「入院預かり証」を発行します)
    ・入院物件のご返却は、翌月の診療日となります
     (その場合のご返却時間は、原則10:00~12:00となっています)
    【入院期限と期限切れおもちゃの取扱い】
    ・入院でお預かりできる期限は、3箇月間です
    ・3ヶ月を過ぎますと、原則処分させて頂きます
     (その場合、ドクターの技術向上や他のおもちゃ修理への部品代替利用に活用させて頂きます)
    【費用】
    ・診療費(修理料)は原則無料です
    ・部品交換が伴う場合は、50円~300円頂戴します
     [部品代の例]
      ◆スピーカ=300円
      ◆ギア=50~100円
      ◆電球=100円
      ◆スイッチ=100円
      ◆電池ボックス=50円
    ・入院の場合は、1件に付き100円を頂戴します